私たちは、環境に優しくありたいと願っています。
山形県山形市に構える本社は、季節によって表情が豊かに変化する千歳山と扇状地を形成する馬見ヶ崎川に挟まれた地域に立地しています。
製品やサービスの企画・開発及び生産指令の中枢機能を持った本社、そして関東地域を一任する東京支社及び東北地域の営業拠点である仙台オフィスで事業を展開しております。
従って、私たちが環境に対して取り組むべき課題には、廃棄物など直接的に影響を与えるものはもとより、製品などに潜在する間接的な影響も考える必要があります。
ハイテックシステムは、自社製品を開発し全国的に展開していることを自覚し、環境に配慮した製品開発と社内活動を推進し、人と環境が調和した未来に貢献します。
環境方針
取り組みテーマ
環境方針に基づき、以下に取り組みます。
私たちは、自らの活動、製品並びにサービスから生じる環境影響を適切に捉え、その改善に向けた目的と目標を定めるとともに毎年見直しを行います。
グリーン調達
ハイテックシステムでは、環境施策の一環として、「環境に配慮した部品及び製品を優先的に購入する」いわゆる「グリーン調達」を推進しています。
以下の「グリーン調達ガイドライン」に基づき、製品開発と社内活動を進めてまいりますので、お取引先様のご理解とご協力をお願い致します。
2015年9月、国連本部で開催されたサミットにおいて「持続可能な開発目標(SDGs)」が採択され、2030年までに地球規模で解決すべき17の目標と169のターゲットが掲げられました。
ハイテックシステムはSDGsの趣旨に賛同し、事業や地域を通じてこれまで培ってきた技術や経験をさらに活かし、社会の課題解決と目標に向けて持続的に活動し取り組みます。
経営理念とSDGsの方向性
ハイテックシステムは、人と環境にやさしい事業展開に取り組み、豊かな自然とテクノロジーの調和の中で、快適な社会を創造することに貢献いたします。
取り組むSDGs目標
当社の具体的取り組み
一人ひとりが出来る小さな事から始めよう
ハイテックシステムでは、社会貢献と環境活動の両面から豊かで健康的な社会環境づくりを目指し、様々な活動を行なっております。
社員全員ができる小さな事から大きな貢献を実現するために、社員一人一人が社会貢献を常に意識し、日々確実に積み重ねていくことで、社会的企業としての責任を果たして参ります。
地域清掃活動
地域環境美化に貢献するため、会社周辺地域で社員による清掃活動を月一回実施しています。
清掃活動を通して、地域の皆様とのコミュニケーションを大切にしながら、美しい地域環境作りに努めています。
ペットボトルキャップ・プルタブ回収活動
ペットボトルキャップの回収をし、寄付を行うことで世界の子供達にワクチンを贈る活動を支援しています。
例えば、140個でBCG1人分、800個でポリオワクチン1人分になります。
プルタブの回収を行い、再利用し車椅子を作り、いつもお世話になっています地域の皆様の中で車椅子を必要とされる方々にお届けしたいと考えています。
約160万個で車椅子1台になります。
使用済み切手運動
使用済み切手の回収を通じて、海外医療への協力を行っています。換金率はおよそ1キロ1,000円~1,200円です。
「古着deワクチン」の取り組み
古着deワクチンとは、古着の集荷を通じて開発途上国(ラオスやミャンマー、ブータンなど)へ「ポリオワクチン」を寄付するプロジェクトです。本プロジェクトは、古着の専用回収キット(3,300円 税込)購入代金及び古着販売の利益の一部が、NPO法人 「世界の子どもにワクチンを」日本委員会を通じて、開発途上国の子ども達へ寄付されるポリオワクチン(1口につき5人分のワクチン)となります。
また、集荷された古着のうち、再利用できるものを開発途上国へ送付・現地で販売することにより、雇用が創出されます。ハイテックシステムでは、年に2回こちらの取り組みに参加。小さなことでも、今私たちにできる活動を続けていきます!
古着deワクチンの特徴
健康経営優良法人2025
当社は経済産業省が選定する「健康経営優良法人2025(中小規模法人部門)」に認定されました。
※6年連続6回目
健康経営優良法人認定制度とは (経済産業省Webサイトより)
地域の健康課題に即した取組や日本健康会議が進める健康増進の取り組みをもとに、特に優良な健康経営を実践している大企業や中小企業等の法人を顕彰する制度です。
健康経営に取り組む優良な法人を「見える化」することで、従業員や求職者、関係企業や金融機関などから「従業員の健康管理を経営的な視点で考え、戦略的に取り組んでいる法人」として社会的に評価を受けることができる環境を整備することを目的としています。
やまがた健康企業宣言(登録番号:747)
健康診断の実施
特定健康指導の実施
検査・治療の促し
健康づくりの推進
今後とも社員の物心両面の幸せを追求し、100年企業を目指します。そのためにも社員の健康状態の維持・改善及び働き方に配慮した健康経営を目指します。